top
  

有明・東京湾10号埋め立て地−開発前夜

現在の有明です。時はバブル期、臨海部の開発工事が始まった頃の写真です。

凍結放置された国鉄貨物線跡

国道357号西行きの新辰巳橋です。
西方向を撮影しました。
貨物線は工事半ばで凍結されて放置されていましたがりんかい線に生まれ変わります。
東京都地図地名総覧1996ではこの運河の上に東雲駅を作る予定で書き込まれていました。
1992年8月9日yuuki撮影

セルボと国鉄貨物線跡

同じく国道357号西行きの新辰巳橋です。
東方向を撮影しました。首都高は辰巳PAです。
357号はガラガラ。止まっているのは愛車のセルボです。
立っているのは友人Sです。
1992年8月9日yuuki撮影

ゆりかもめ有明駅予定地

この時には既にパイロンで閉鎖されていますが、昔は画面正面へまっすぐ道路が続いてたはずです。
ゆりかもめの工事で道路が南へ迂回しています。
閉鎖された旧道でレーシングカートを走らせている方も居ました。
現在、カメラ立ち位置は国際展示場駅前ロータリーになっています。
正面がゆりかもめ有明駅になります。

電柱と柳の木
一昔前の東京の道路の特徴です、現在このエリアは地中化されていますから。
1992年8月9日yuuki撮影

東京ビッグサイト方向を望む

同所から南を見た写真です。
工事中のゆりかもめの背後に東京ビックサイトが建ちます。
現在は目の前にワシントンホテルが建って何も見えません。
1992年8月9日yuuki撮影

西方向

同所より西方向を撮影しました。
向こうにわずかに見えるのが首都高有明Jctと工事中の台場線です。
写真左の鉄塔はNTT有明交換所でしょう。
現在もNTTは同じ場所にありますが鉄塔はありません。
良く見ると電柱の街路灯の向きから昔の道路はもっと左側にあったことがわかります。
セルボのルーフがわずかに写っています。
1992年8月9日yuuki撮影

現在の同所

上と同じような場所から撮影?
変わりすぎて何だか解りません。
国際展示場駅前ロータリーから西側を撮影しました。
停めてあるのは愛車の'89年式944ターボ
2003年7月6日yuuki撮影

ここは現在の西展示ホール横

土の山の右側のゆりかもめ工事線は車庫へ行く支線です。
正面ゆりかもめの高架の先に有明コロシアムが見えます。
セルボが止まっている場所の左に東京ビッグサイト西展示ホールが建ちます。
北方向を撮影しました。
1992年8月9日yuuki撮影

東京ビッグサイト西展示ホール建設予定地

同所より西を撮影。
正面にフェリー埠頭へ行く有明ふ頭橋が見えます。
当時は幅広い橋でしたが車線が一部閉鎖されていました。
日曜日は良くドリフト族が走っていました。
よーく見ると船の科学館と東京港トンネルの13号地換気所が見えます。
そして眼前の野っぱらに東京ビッグサイト西展示ホールが建ちます。
1992年8月9日yuuki撮影

セルボと10号地その1

同所より南を撮影。
だと思う。
1992年8月9日yuuki撮影

  

1994年

ウォーターフロントのビックプロジェクト、臨海副都心誕生!って感じになってきました。

東京ビッグサイト現る

有明ふ頭橋から完成間近の東京ビッグサイトを撮影。
国際展示場正門駅も完成間近ですね。
手前は愛車の924CSです。
1994年12月8日yuuki撮影

  

1995年11月ゆりかもめ開業

開発工事で何回も道路付け替えされて旧道(廃道)だらけなままの駅前

ゆりかもめ有明駅駅舎から撮影

1995(H7)年11月1日にゆりかもめが開通します。
開通した直後はまだこんな駅前でした。
開発工事で何回も道路付け替えがされているのがわかります。
駅舎内から東方向を撮影。
現在は駐車場に整備されています。
この時反対側は国際展示場駅前ロータリーの工事が植林段階でした。
旧道は跡形もありませんでした。
1995年11月13日yuuki撮影
ゆりかもめHP

有明駅駅舎から撮影の解説

燈色湾岸線R357号です。今も昔も同じです。

緑色は'92年の地図でも載っている古くからの道路です。
青色は緑色のルートを移動した名残でしょうか?
紫色はガードレールから青色の道路より先に閉鎖されていますね?
水色の道路は地図に載っていませんでした。一時的だった?
黄色は赤色が出来るまで使われた迂回ルート。
赤色は現在(2003年)使われているルートです。名称は無く仮設道路です。

柳の木と電柱のある緑色の線を引いた道路は本来真直ぐでありました。
駅の下をくぐって3枚目の写真「ゆりかもめ有明駅予定地」の画像に続きます。

臨海部の地図画像 ←参考にしてみて下さい。

  

有明貯木場

都バスのバス停

おまけ画像です。
最近は緑色になりましたが昔はこんなマークで水色でした。

背後は有明海です(半分嘘)
この1週間前、十六万坪と呼ばれる有明貯木場の埋め立て工事が強行開始されました。

道路が右へ行くと少し盛り上がっているのは橋だった名残でしょうか?
昭和30年頃唯一有明地区へ渡れる道路でした。

深川東雲町←6号地

2000年9月20日yuuki撮影

有明貯木場跡 2000年

枠状に囲んでいる貯木場名物のコンクリート製構造物が見えます。
守る会のHPでは「筏杭」と呼んでいました。
2000年9月20日yuuki撮影

有明貯木場跡 2003年

枠状に囲んでいる貯木場名物のコンクリート製構造物も撤去されてありません。
反対運動もありましたがだいぶ埋め立てられました。
晴海通り、環状2号線、ゆりかもめが有明貯木場跡を横断する工事が進んでいます。
豊洲の火力発電所の煙突が保存のためか残っているのが見えました。

第31回オリンピック競技大会(2016年)に福岡と東京が2006年に候補地としてJOCに立候補しました。
この新たに埋め立てた場所をオリンピック選手村候補地にしました。

2003年7月20日yuuki撮影

2006年

第31回オリンピック競技大会(2016年)に日本からは東京が候補地として名乗りを上げる事に。
オリンピック選手村候補地には看板が立ちました。
有明貯木場を埋め立てた場所なので草っぱらです。

2006年09月24日 有明テニスの森駅前 ユウキ撮影

  

夢の大橋

夢の大橋

有明側からお台場方向を望む。
両脇の街路灯?が独特なデザイン。都市博の為?

2006年09月24日 ユウキ撮影


晴海ゴルフセンター

ゴルフ場は無くなったが、その北側にゴルフ練習場がありました。
「晴海ゴルフセンター」です。
後の「東京スポーツセンター」ですが、1999年04月頃閉鎖。
倒産情報によると、2000年に負債総額280億円で倒産した国土産業が経営していました。
ネットで調べると220ヤード、208打席(3階建て)だったそうです。
私も一度夜中に打ちに行った事があります。
現在はヤマト運輸の倉庫が建っています。

有明1−3には「MZA ARIAKE クラブ・ガディル」と言うディスコがバブル期にあって、目の前を車で通った事だけあります。

  

10号地FTへ

東雲へ

13号地のページへつづく

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル